2013年3月30日土曜日

Hold your horses.


もともと「あばれる馬を制御せよ」というところから来た表現で古くて使われないかと思っていたが、実際には頻繁に使われている。例を見てみよう。

Ziva: We must pick up our witness at the embassy. Come on.
Tony: Whoa, whoa. Hold your horses. You know, one day just isn't enough in this town, is it?
-- NCIS, S7E13

この例では、Ziva と Tony がパリまで捜査のために出張。Ziva が仕事のために大使館まで以降としたら、Tonyがせっかくパリまできたんだから、そんなに急ぐ事はないと言っているところ。この Hold your horses. は「そんなにあせらなくてもいいだろう」くらいの軽い意味。

Nurse: Dr. Bailey, another car crash victim.
Mother: That's him! That's the guy who hit us.
Father: I'll kill him! I'm gonna get you! You son of a bitch.
Mother: Big Jim, just hold your horses.  He's hurt. He's already hurt. 
-- Grey’s Anatomy, S2E24
事故に巻き込まれて病院に移送されたけが人の夫婦が、後から移送されて来た男が自分たちの車に追突して来た男と分かり、それを妻が言うと、夫の方が腹を立てて「殺してやる!」と言うので、「落ち着いて!」と大声で落ち着かせているところ。

この例から分かるように、Hold your horses. という表現は軽い意味でも強い意味でも使われ、その意味合いは口調などで決定される。

2013年3月29日金曜日

足の指

以前、手の指の呼び方について扱ったので、今回は足の指について取り上げましょう。

足の指の呼び方に関しては知らない事が多い。というのも、日本人であっても、足の指をどう呼ぶかについては個人差があるからです。日本語では一般的なのは、「足の親指」「足の小指」ですが、「足の人差し指」「足の中指」「足の薬指」という表現を使う人は少ないようです。

英語ではどうでしょうか。指の呼び方で見たように、英語では指の呼び方に二つのタイプがあります。一つ目はそれぞれの指の前に個別の名前をつける方法。もう一つは序数をつけて「...番目の指」という方法です。

序数をつける方から見てみましょう。手の指は finger ですが、足の指は toe ですので、toe に序数をつければいいのです。

足の親指: first toe 足の人差し指: second toe 足の中指:third toe  
足の薬指:fourth toe  足の小指: fifth toe 

この使い方に関しては、指の時と違い、一般の人と医者の間で同じ表現が別の指を指す事はありません。しかし、足の親指に関しては first toe と呼ぶ人は極端に少ないようです。

もう一つの、個別の名前をつける方法は、指の名前を適用する方法です。


足の親指: thumb toe 足の人差し指: index toe 足の中指:middle toe  
足の薬指:ring toe  足の小指: little toe 

このうち足の親指を表す thumb toe はほとんど使われないようです。というのも、足の指に関しては、別の呼び方があるからです。それは、小指の littele に対する big toe または great toe という呼び方です。次の例では序数の呼び方と個別の呼び方が両方使われています。


His second toe is longer than his big toe.
-- House M.D., S5E4


次に手相ならぬ、足指占いについて書いている新聞の記事を見てみましょう。足のそれぞれの指が、感情など色々なものを表しているというのです。世界は広いですね。


In toe-reading, each toe governs a certain emotion or energy. On the left foot, the big toe deals with sorrow, the ‘index’ toe with feelings in general, the middle with creativity, the ring’ toe with love and the little toe with optimism, trust and sex.
-- Daily Mail (London), June 9, 1997

この例で分かるのは、index toe と ring toe というのはやはり一般的でないという事です。というのも、 index と ring がクォーテーション・マークで囲んでありますからね。それでは、最後に親指を表す great toe の例をあげておきます。

What he had was a great toe transplantation.
-- NCIS, S2E13





2013年3月27日水曜日

Oh, I forgot!


forgeには「忘れる」という意味だけ覚えている人が多いが「忘れている」という意味もある。なので、forgot は「忘れた」という意味の他に「忘れていた」という意味を持っている。その典型的な表現が、Oh, I forgot! というもので、「あ、忘れていた!」、つまり「思い出した!」という意味になる。例を見てみましょう。

A: Hodgins, are you there? Angela's father.
B: Oh, I forgot all about him.
-- Bones, S2E22

この例は「ボーンズ」の一場面からのものです。ホジンズにアンジェラのお父さんが会いに来てますよとインターコムで連絡されて、ホジンズは「あ、すっかり忘れていた」と答えているところです。

もう一つ例を見ましょう、これは「ブラザーズ&シスターズ 」からのものだが、ホリーがパーティでのプランを提案する場面で、a little number と「出し物」という意味で使った表現がわからず質問をしている。そして、ホリーが女優だった事を思い出す。そこで、Oh, I forgot. という表現が使われている。

Holly: What I had in mind is doing a little number.
Sarah: Number?
Holly: A song and dance.
Sarah: Oh, I forgot. You're an actress.
-- Brothers and Sisters, S3E23

2013年3月22日金曜日

leg of the bed と foot of the bed


leg と foot の違いを理解している日本人は多いと思いますが、leg of the bed と foot of the bed の違いはと聞かれるとすぐ答えられる人は少ないのではないでしょうか。

leg と foot の違いを応用して「ベッドを支えている柱の部分を leg と言い、床に接している部分を foot と言う」と答える学生もいます。でもこれは間違いです。

英語ではベッドの4本の支柱の事を leg(s) of the bed と呼びます。例を見てみましょう。木の実を割るのにベッドの支柱の下に置いて割ったと書いています。

I used to crack the nuts by putting them under the leg of the bed and bouncing on the corner. -- The Independent , December 22, 2007

それでは、foot of the bed という表現は使われないのでしょうか。使われます。例を見てみましょう。

Holding the remote control in both hands, she sat on the foot of the bed and watched with fascination and apprehension. -- Koontz, False Memory, p.168

この例で分かるように、foot of the bed の上に座ると書いていますので、ベッドの支柱でない事が分かります。foot of the bed というのは、ベッドに人が横たわった時の足もとの方の事を指しています。反対に人が横たわった時に頭がくるところの事を head of the bed というのです。この例も見ておきましょう。

Raise the head of the bed-- ER, S11E2

これは、テレビドラマの ER からのものですが、患者のベッドの頭の方を上げなさいと指示しているのです。最近は病院のベッドは電動で頭の部分や足の部分が上がったり下がったりしますので。

2013年3月18日月曜日

ページの隅を折る


本を読んでいる時に、どこまで読んだかが分かるようにページの隅を折ったりする事がある。これを英語ではどう表現するのか知らない人が多いのではないだろうか。イギリス英語では普通、turn down the corner of the page または fold down the corner of the page という表現が使われている。

(1) Instead, he surreptitiously folded down the corner of the page.
-- J. K. Rowling, Harry Potter and the Half-blood Prince, p.569

(2) When she found something particularly meaningful, she turned down the corner of the page.
-- Sunday Mirror, November 30, 1997 

アメリカ英語では普通 dog-ear という動詞が使われる。折ったページの隅が犬の耳に似ているからだろう。

(3) Look, I dog-eared the page.
-- Eli Stone, S2E3

また、折られたページの隅の事を dog-ear と呼び、名詞としても用いられている。

(4) The second dog-ear is on page 122 that would be the second night's reading.
-- Columbo, S5E1

また、dog-eared「ページの隅が折れた」 という形容詞的な用法もある。

以下は「弁護士イーライの不思議な日常」からで、イーライの鍼治療をしている医者が自分の若い頃の事を語っていて、30歳になったばかりの時にはページの隅が折れた「易経」と「クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル」のレコードしかなかったと語っている。

(5) I was just out of my 20s, all I had was a dog-eared copy of the I Ching and my collection of CCR records.
-- Ili Stone, S1E6

Long time no see.という表現



「久しぶりですね」という意味の表現を最近の学生に学生に尋ねると、ほとんどの学生が Long time no see. という表現だけしか知らない。この表現は親しい間柄で、くだけた会話で使われるのだが、日本人学生が書いた英文の中でしばしば見つかる。スピーチレベルという概念を知らない学生が多い。また、書いた英文の中でwanna やgonna を使う学生にも困ってしまう。

Long time no see. という表現は中国語を直訳したピジン英語(Pidgin English)だと説明されている。「刑事コロンボ」から例をひとつ。ずっと射撃テストを受けていないコロンボに、テストを受けるように警告しに来たフラーティ警部と話している場面だ。

Flaherty: Columbo.
Columbo: Lieutenant Flaherty. Long time no see.
Flaherty: You ought to try coming downtown once in a while.
Columbo: I'm gonna get down there this week for sure.
-- Columbo, S5E1

また、Long time no see. という表現は see という動詞が使われているが直接会って、相手の姿を見ていなくても使われるようになって来ている。以下は、「プリズン・ブレイク」からの例で、電話でのやり取りだ。

[CELL PHONE RINGING]
Susan: Yeah? Hello, Lincoln. Long time no see.
Lincoln: Not long enough.
Susan: I was thinking that we could have a little chat in person. Make sure we're all on the same page about what's gonna happen tonight.
Lincoln: All right.
Susan: Thirty minutes. This location.
-- Prison Break, S3E11

このLong time no see. よりも一般的に使われるのが、It's been a long time. という表現だ。「NUMBERS 天才数学者の事件ファイル」からの例をあげておこう。

Don: Val?
Val: Hey, Don.
Don: It's been a long time.
Val: Since high school graduation.
-- Numb3rs, S2E6

この例では、It's been a long time を受けて Since high school graduation. と答えているところが面白い。つまり It's been a long time since high school graduation. という表現を二人で完成させているからだ。

2013年3月10日日曜日

I couldn't agree with you more.

日本人の誤解しやすい表現の一つに、I couldn't agree with you more. という表現が上げられる。これはテレビドラマ Glee からのものだが、レイチェルがシルベスタ先生に「クリークラブに私に戻って欲しいというのなら、いくつか改善してもらわないといけません」と意見を述べているところだが、それに対しシルベスタ先生はこの表現を使っています。



Rachel: If you'd like me to return to the musical, changes need to be made.
Miss Sylvester: Well, Rachel, I couldn't agree with you more.
-- Glee, S1E5

この表現のポイントは2つあります。一つは否定と比較が使われている事と、もう一つは can't ではなく couldn't が使われているところです。まず、誤解しやすいのは、否定文なので「賛成できない」と言っていると解釈する事です。ここで注目しなければならないのは more という単語です。たとえ注目しても、「これ以上賛成できない」→ 「これまで賛成してきたが、もうあなたにはついていけない」と解釈する人が多いのです。この more の後ろには than 100 % が省略されているのです。なので、本当は「あなたのいうことに全く賛成です」という意味の表現なのです。つまり、100%賛成していてこれ以上は賛成できないという意味なのです。ここで注目して欲しいのは、couldn't という単語です。これが過去のことを表しているのではないことは状況からわかるでしょう。つまりこれは仮定法過去なのです。条件を表す if .... が省略されています。その部分を補ってこの表現を日本語で表すとすると「もし賛成してほしいと言われても、現状の100%以上は賛成しようと思ってもできません」ぐらいになります。上の例では、「私もそう思っていたのよ」くらいの意味です。



2013年3月6日水曜日

Clear! という表現 その2


もう一つの Clear! の用法を見てみましょう。グレイズアナトミーからの例ですが、病院で患者の様態が急変し、心臓の鼓動が弱まったり停止したりした時に電気ショックを与える場面で次のように使われます。


Meredith: Give me the paddles now! Charge to 200! Clear! Charge to 300! Clear!
-- Grey’s Anatomy, S7E15

この電気ショックを与える
機器が「除細動器(じょさいどうき)」と呼ばれる物です。英語では defibrillator と呼ばれています。最近知られるようになった AED (Automated External Defibrillator) もこの一種です。

この Clear! は、警察などの突入の時に使われる Clear! と違い、品詞的には副詞とも形容詞とも考えられて「離れて」という意味。Stay/Stand clear of the patient ! の略された表現だと考えられます。「さがって」などとも訳されています。

なぜこのように命令するかと言えば、患者に触っていたりすると、その人まで感電してしまったり、患者が電気ショックで飛び上がったりするときにぶつかったりする恐れがあるからです。


2013年3月5日火曜日

Clear! という表現 その1

アメリカの警察関係のテレビドラマを見ているとよく耳にするのが "Clear!" という表現です。警察などが容疑者の自宅などにドアを破って捜査に入り、一部屋ずつチェックして何もなかったら "Clear!" と仲間に向かって叫ぶ場面が頻繁にあります。日本語の字幕を見たり、吹き替えを聞いてみたりしても「クリア」とそのままにしています。次の例は24からのものですが、CTUが犯人のアジトに突入するところ。


A: Okay, we're going in on three, two, one.
B: Clear!
C: Clear!
D: Clear!
E: Clear!
F: First sweep, all clear, sir.
-- 24, S6E10


この clear は形容詞で「誰もいない!」という意味です。ユタ大学ELI副所長の Korrin さんにこの表現について尋ねると、次のような説明をしてくれました。

According to my understanding, the word is used as an adjective. The full statement would be, "I have finished checking this room for suspects and the room is clear [i.e., no one is in the room]." For the purpose of having to answer quickly -- they just say, "clear." This informs the other officers/agents that it is safe to proceed.

もう一つ、例を見てみましょう。Numb3rs からの例です。FBI特別捜査官のドンが部下に突入の指示を出しているところです。Clear right/ left. という表現が使われています。Right/ Left (room) is clear. を略した表現だと考えられます。 


Don: On me. 3, 2, 1. Execute. FBI.
A: Get down!
B: Drop the gun!
C: Drop dead!
D: Follow me!
E: Clear right!
F: Clear left!
E: All clear!
F: All clear.
-- Numb3rs, S1E7


蛇足ですが、突入の時のかけ声は「3、2、1」が使われているようです。

2013年3月2日土曜日

手の指 その3


前回、人差し指は first finger、中指は second finger、薬指は third finger、小指は fourth finger と呼ばれる事を述べたのですが、これが病院の場合には異なった使い方をしているようです。以下の例を見てみましょう。

テレビドラマ「グレーズ・アナトミー」の一場面です。病院で発砲事件があり、撃たれてベッドによこたわっているバーク医師にシェパード医師が容態を聞いている場面です。ここで注目して欲しいのは fifth finger という表現です。これはどの指を指すのでしょうか。ビデオを見てみると、バーク医師は自分の「薬指と小指がしびれてきている」と話しています。つまり、バーク医師は、薬指 fourth finger 小指fifth finger と呼んでいるのです。

Dr. Shepherd: How're you doin'?
Dr. Burke: I'm developing numbness in my... fourth and fifth fingers.
-- Grey's Anatomy, S2E26

もう一つ別の例を見てみる事にしましょう。これもテレビドラマの「ドクターHOUSE」の一場面からです。医者のチェイスが患者の状態を仲間の医者に報告しているところで、ビデオの場面を見ると「今までは薬指と小指が変色していたが、中指も変色してきている」と述べているのがわかります。つまり、この third finger中指のことなのです。

CHASE: We've got a third finger turning dark.
-- House M.D., S2E3

以上で分かるように、医者の間では、親指を first finger と呼び、次の人差し指から順に second, third, fourth, fifth と呼んでいるようです。つまり、「医者の間の用法」としては、親指first finger人差し指second finger中指third finger薬指fourth finger小指fifth finger となっているのです。

手の指 その2


手の指の名前について述べたのですが、人差し指、中指、薬指、小指に関しては別の呼び方があります。それは finger に序数を付けて表す方法です。この場合は、下位語のことなので、親指は thumb となり除外されます。第一番目の指は人差し指なので the first finger、その隣の中指は the second finger、次の薬指は the third finger、だから小指は the fourth finger と呼びます。この指の呼び方が一番よく使われるのが、私の趣味であるマジックの手順の説明の文章です。例をあげておきます。

1. The thumb is touching the first finger, but does not aid in holding the silver coin.
-- Michael Ammar, The Magic of Michael Ammar, p.41
2. Hold the key in place against your palm with your fourth finger as your second and third fingers open slightly, allowing the coin to silently fall to a fingertip rest position. -- Michael Ammar, The Magic of Michael Ammar, p.260

1の文章で分かるように、親指を thumb と呼び、人差し指から順に first, second, third, fourth と呼んでいます。でも、日常会話では、前に述べたように index finger(or forefinger), middle finger, ring finger, little finger(or pinky)と呼ぶ事の方が普通のようです。